hatenob

プログラムって分からないことだらけ

最近の環境

Githubリポジトリで数年前のサンプルコードがずっと上がっているのもどうかなぁと思ってリポジトリを整理(バックアップ取って削除)をしていました。
「消してしまってよいかなぁ」の判断材料の1つに、このブログで参照しているものがいくつかって、それらをどうするかなぁというのが悩ましいところだったわけですが、そもそも普段ですら見ている人がいるのかいないのか分からないし、そもそもここ2年くらいまともに書いてないし、数年前の技術情報で「アハ!」なんてことはないという結論に至りました。
その流れで半年ぶりにこのブログを開いたわけでして、開いた限りはなんか書いておかないとなぁという変な義務感で記載をしている次第です。
特にネタもないので身の回りの環境でも書いておきます。

PC

いまだに2012年頃に買ったHPのラップトップ(Core i7/16GB Mem)を使っていますが、Windows 10無料キャンペーンでアップグレードするときにSSDに変えて依頼超快適で全然現役です。

キーボード

Thinkpadトラックポイントさえあれば作業効率は30%増しだと思っていましたが、もしかしたら高級キーボード使うとストレス低減して圧倒的生産性を出せるのかもしれない、と実験的にHHKBを買ったのが2年前かな?何不自由なく快適な打鍵感で仕事で使っていましたが、生産性にどのくらい寄与したかは不明です。

そんな折、肩こりの酷さから「エルゴノミクスデザイン」を意識するようになり、分割キーボードがよいらしい、というのを聞き、実際に店頭で触ってみてMistelのBAROCCO日本語配列に変えました。

www.archisite.co.jp

カーソルキーに少し戸惑ったけど、Fnキー+Vimキーバインド(hjkl)でカーソル移動できるようにしたら随分慣れました。
肩こりも減った気がするし気に入っています。

エディタ/IDE

インフラ周りではAWSとかDockerとか、アプリ周りではSpringBootとかPythonとかをこちょこちょやってます。
色々と設定ファイルやらプログラムやらを以前はWindows環境でGVimを使ってましたが、ただキーバインドに慣れているだけでカスタマイズとか自分でゴリゴリするタイプでもなく、もう少し気軽に使えて今風なエディタないかなぁと思っていたときに、VisualStudio CodeでVimプラグインを発見して乗り換えました。

JavaプログラムもEclipseに比べて軽快にガシガシ書ける!と思っていたけど、テストランナーがうまく動かず「Skipped」になったり、自動コンパイルしてくれなかったりで結局編集するたびに「mvn compile」とかやっててさすがに非効率に思えてきて、IDEどうしようか問題発生中。

モデリングツール

ちょっとUMLで絵を描きたいときとかastahのcommunity版とかを使ってましたが、最近、Visual Paradigmという海外ツールを知って、これのCommunity Editionを使ってます。操作も直感的で非常によい感じです。

開発環境

個人で開発するとかほぼないんですが、ちょっと色々プログラム書いて検証してみたりとかってのは相変わらずちょこちょとやってます。記事にする時間がないだけです。
VirtualBoxVagrantを長らく使ってきたけど、最近はDocker Toolboxで事足りるように思えてこちらが主流です。Windows 10 HomeだとDocker for Windows使えないので(HyperVが使えないとダメらしい)妥協ですが、特に困ることなく使えてます。

こんなところ。